心配性ときどき温泉

心配性な筆者による、「これってどうなの」「こうした方がいいんじゃない」な記事がメインの予定です。それと、たまに温泉とか旅。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
beauty-1308691_960_720

 温泉好きなのでいつでも温泉に入れればいいのですが、東京に居るとそうもいかないので、溜飲を下げる意味で時おり入浴剤を使っています。と言っても、あまり熱心に使っているわけでもなく、思い出した時に使うだけなのですが。
 どんなものでも自分にはあまり影響はないようなのですが、妻は肌が弱いので、やはり入浴剤がどんなものから成り立っているのか、少し気になります。

●入浴剤の有効成分と避けたい成分
 一口に入浴剤と言っても色々ありますが、多くは有効成分として以下の成分が含まれているようです。
 ・硫酸ナトリウム
 ・炭酸水素ナトリウム

 これらは本物の温泉でもよく見られるものですので、有効成分と言ってよいと思います。
 その他の成分は全て余計な添加物…とまでは言えないと思いますが、入浴剤を手に取って成分表を見ると、「有効成分」としてはだいたい上記の2つと、あとは植物のエキスや精油などが挙げられているはずです。

 では、害があるとされる添加物というのがあるのでしょうか。調べてみたところ、幾つか挙げられるようです。

・タール色素
 「赤色2号」とか「青色1号」などという、いわゆるタール色素については、食用とした場合には発癌性を有し、外用した場合にはアレルギーの原因となるとの説が根強く見られます。自分自身で幾らか調べたところ、この説は完全には裏付けられていないように思いましたが、妻の実感としては皮膚の状態が悪化するとのこと。
 プラスの情報が無く、マイナスの情報が複数ある以上、やはり避けておくべきだと考えます。

・プロピレングリコール
 実際の成分表などでは「PG」などと記載されていることが多いです。国立医薬品食品衛生研究所による「日本語版ICSC(国際化学物質安全性カード)」によれば、皮膚への症状は記載無しですが吸入した場合は「喉の乾き、咳」、眼に対しては「乾燥、痛み、掻痒」を生じる可能性が指摘されています。
 広く使われている以上、そうした症状が出るのは僅かな人なのだと思いますが、自分たちが「僅かな人」である可能性もあると考えられますので、注意しておいた方がよいでしょう。
(参考:ICSC_ 0321(プロピレングリコール)

・サリチル酸
 上記と同じく「日本語版ICSC(国際化学物質安全性カード)」によれば、皮膚の発赤、吸入すると咳、咽頭痛、眼に対しては発赤と痛みを生じる可能性が書かれています。皮膚症状についてしっかりと記載があるため、あるいは上記のPGよりも気にした方が良いかもしれません。
(参考:ICSC_ 0563(サリチル酸)


●手軽に手に入るのは?
 上記の成分を避けた上で、どんなものを使えばよいか探してみました。
 実際、ネットを見回すと該当するものはたくさん出てきます。以下の条件に沿うものを重視しました。
 ・入手が簡単(お店などでも手に入りやすい)であること。
 ・安価であること。

 「入手が簡単」とは、具体的には、某ドラッグストアのネット通販で取り扱いがあるかどうかを基準としています。

・入浴剤を選んで使う
 順当だと思われるのは、市販されている入浴剤の中から、上記の避けたい成分が含まれていないものを使うことでしょう。実際のところ、自分は数年前からこの考え方で入浴剤を選んでいます。
 自分がこれまで使っていたのは、アース製薬の「温素」という製品です。


 この温素、近年になって後継品として以下の製品が出ましたが、2種類あるうちの黒い方は、着色料等が配合されています。白い方は着色料こそ入っていないものの、加えられている成分の種類が初代のものよりは多い模様です。

 そのようなわけで、使うならば初代の方が望ましい、というのが自分の考えです。近所のドラッグストアでは後継品しか見なくなってしまいましたが、ネット上ではまだ以前のものが販売されていますので、置いてあるお店もあるのではないかと思います。
 ただし、難点が2点ほどあります。1つは意外と香りが強いこと。もう1つは、国内生産ではない(恐らくは全て中国産)ことです。後者は致し方ない面もあると思いますが、前者はちょっと困ります。着色料の件も含め、今後の製品で改められるといいのですが。

 その他、通常のドラッグストアで見るような有名企業の製品にはほとんど上記のタール色素・PG・サリチル酸のいずれか(あるいは複数)が含まれています。ほぼ唯一、それらが含まれていない定番商品として挙げられるのが、バスクリンの「日本の名湯 蝦夷の湯 登別カルルス」です。


 この「日本の名湯」シリーズは、各地の温泉をモチーフにラインナップを展開していますが、見る限り他は全てタール色素が配合されています。ですので、この「登別カルルス」にしても、いつ成分が変更されるかはなはだ心許ないものではありますが、ひとまず現状では、大丈夫だろうと判断します。

 その他、比較的マイナーな製品ですと、以下のものは成分上、よさそうです。

 特に右の製品を出しているビーバイイー(B×E)という会社は、かなり自覚的に無添加製品を手掛けているようですので、企業サイトなどを見てみるのもいいかもしれません。

 (2018年11月追記)さらに2017年秋以降、以下の2つの製品がリリースされ、注目しています。

 左の製品「BARTH(バース)」はドイツ製。炭酸水素ナトリウムに特化し、着色料・香料などは不使用の入浴剤です。1回分で300円程度とコストパフォーマンスは良くはありませんが、血行促進、疲労回復、肌のコンディション改善には定評があります。
 右の製品は、大手のバスクリンによる自然素材にこだわった一品。「オレンジの香り」「シダーウッドの香り」「レモングラスの香り」という3種類がありますが、「シダーウッドの香り」を使った感じでは、わざとらしくない木の香りで、身体も温まりますし、なかなか良いです。コスト面でもBARTHに比して優秀ですし、普段使いはこっちかな、という感じ。このまま定番商品化してくれるといいと思います。

 以上、幾つか選択肢は提示できたかと思います。が、総じて言いますと、普通に販売されている入浴剤の多くは、肌が弱い人にはあまりお勧めできないものではないか、というのが正直な感想です。

・温泉から採った湯の花はどうだろう 
 それでは、本物の温泉から採取される「湯の花」はどうでしょうか。効果だけなら間違いなく随一なのでしょうが、基本的には地元で買うものですので、ネットで購入ができるとはいえ手軽とは言い難いと思います。加えて、含まれている硫黄やナトリウム、カルシウムなどは、家庭の浴槽を傷める可能性がありますので、普段から使うにはその性質を理解して対応することが必要です。

 それでも、しっかりと成分を把握して使えるならば、最も温泉に近いと言えるでしょう。いずれ成分をよく調べてまとめられればと思います。

・自然物を使ったものはどうかな
 以上のように、温泉をなぞった入浴剤は成分的に結構な吟味が必要なのですが、「温泉の模倣」という視点から離れてみますと、他にもまだ選択肢があろうかと思います。バスソルトやゆず湯といった類のものです。

 毛色が違って見えますが、上のバスソルト系の2製品はどちらも同じシーラン(SEARUN)という会社のものです。こちらも無添加を信条としている会社のようです。

 それ以外にも、冬の柚子湯や5月の菖蒲湯など、季節の植物を湯船に入れて入浴するという習慣がありますね。都市部ではなかなか手軽にはできませんが、せっかくなので準備を整えて実施してみると良いかと思います。冬の蜜柑湯などならば、それほど手間もかからないでしょう。ゆず湯ならば、ティーパックのようにして楽しめる製品も出ています。

●いくつか組み合わせて使おう 
 結論というほどしっかりしたものではありませんが、入浴剤については「これ」と決めて1種類だけを使い続けるよりは、食べ物などと同じように幾つかの製品をローテーションして使った方が良いように思います。
 どの製品も決め手に欠けるという以上に、 その時々で必要とする効用も異なってくるだろうからです。自分としては、とりあえず「温素」やバスソルト系を基本としつつ、良さそうな新製品や季節ごとの植物湯などを挿んでいけるとよいかと考えています。

 以上、 入浴剤の成分について調べ、手軽に入手でき成分的にも満足できるものを探してみました。また新情報があれば、更新あるいは新記事を書きたいと思います。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 ※ブログのランキングに参加しています。
 この記事が面白かったり、お役に立ったなら、以下のいずれかをクリックして頂けますと幸いです(1つ当たり1日1回有効)。
  にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
IMGP4310

 今冬は暖冬ということですが、それでもやっぱり暖房なしではいられない日はあります。自分の部屋は南西に面しており、晴れていれば日中はヒーターなどを入れる必要が無いほど暖かくなりますが、それでもフローリングの足元はスリッパを履いていても冷たいです。
 電気式の足温器などの購入も考えましたが、けっこう値が張りますし、我が家は使用アンペア契約を抑えています(その辺りはこちらの記事をどうぞ)ので余計な電力は使用したくないところです。

 ネットを調べてみると、同じように思われた方々が考案したと思われる、湯たんぽを段ボール箱に入れて暖を取る仕組みが見つかりました。ただ、単に箱に入れただけだと湯たんぽが冷めるのも早く、継続的に使用するのは難しいようでした。
 そこで思い出したのが、こうの史代さんによる戦時中の呉を描いた漫画『この世界の片隅に』に出てきた「大日本帝國の利器」火なしこんろです。要するに箱の中に断熱性のあるもの(古新聞やもみ殻)を入れて鍋釜の保温効果を高めるということなのですが、この考え方を応用してみました。簡易湯たんぽ炬燵とでもいったところでしょうか。
 実のところ昨冬(2014~2015年にかけての冬)も試したのですが、当時はあまり他人にはお勧めできない使用感でした。その後も色々と模索して、今冬のやり方では割と実用性が高まったと思いますので、ここではそのやり方を書き留めたいと思います。

●作り方・使用法
 作り方は簡単です。まずは通常通りに湯たんぽを用意します。
IMGP4309
 湯たんぽは、軟らかいものもあるようですが、足を乗せることになりますので、ここではハードタイプが良いと思います。自分が使っているのは小判型のものですが、縦に立てられるタイプですと、収納するときなどに便利でしょう。

 また、入れるお湯ですが、うちのやかんでは1回沸かした量だけでは湯たんぽの容量に足りませんので、残りは給湯器からのお湯を足す形で満タンにしています。
 全部沸騰したお湯でもいいのかもしれませんが、そうでなくてもこの方法ならば1日もちますし、あまり熱々ですと火傷の心配も増しますので、これくらいでいいかな、と思っております。
 ただ、お湯の温度はどうあれ満タンにするのが重要なようです。お湯の量が少ないと内部の気圧変化で変形したりする危険があるとされています。

IMGP4311
 用意のできた湯たんぽを、箱の中に入れます。箱の底にはあらかじめバスタオルなどを折ったものを二重に引いておきます。その底に発泡スチロールの板などを入れるとさらにいいかもしれません。
 箱の大きさは体格にもよると思いますが、2リットル入りのペットボトル飲料が12本入っていたものを使うと自分にはちょうどよいです。写真では以下の商品のものを使用しています。


IMGP4312
 湯たんぽの上から、さらにバスタオルをかけます。

IMGP4314
 その上に、古くなって着なくなったセーターをかけます。

IMGP4315
 さらに、古毛布を筒状に丸めたものを、立てるように挿し込みます。丸めた中心に足を入れる形になります。
 ポイントは、挿し込んだ毛布をしっかりと段ボールの底に届かせることです。隙間があると、そこから冷気が入ってきて暖かくなりません。

IMGP4316
 椅子の足元にセットして、足を入れて完成です。ひざ掛けを併用するとさらにいいと思います。
 外気温にもよりますが、都内西寄りの我が家では、真冬の寒い日でも12時間以上は温かい状態が続きます。机仕事が終わって寝ようかという時は、湯たんぽを取り出して布団の中に持っていったりもします。

●ここが利点
 利点としては以下のようなものが挙げられると思います。
・電気を使わない・省エネ
 お湯を沸かすエネルギー以外は使いません。
 ガス代は地域によって異なると思いますが、東京ガスにおいては、やかんでお湯を沸かすガス代は2.8円ほど(3回沸かして8.3円なので)。前掲の足熱機の商品情報によれば、「中」で1時間あたり0.7円の電気代がかかるとのこと(電気代も変動しますけれど)ですので、水道代や給湯器で使うエネルギー分を勘案しても、5時間以上使うならば、湯たんぽ炬燵の方に分がありそうです。
・火事の心配がない
 そもそも中に入っているのはお湯ですので、火元となり得ません。スイッチも何もありませんので、消し忘れということもないでしょう。

●ここが要改善
 一方、現状で気になるのは以下の点です。
・多少の手間はかかる
 やはり、スイッチ1つで温かくなる機械よりは手間はかかります。自宅で仕事をしておりますので、朝にコーヒーを淹れるタイミングで、一緒に湯たんぽ用のお湯も沸かすようにしています。
・低温やけどに注意
 タオル・セーター・毛布を用いて、湯たんぽが肌に直接さわらないようにはしていますが、お湯を入れたての頃は低温やけどの危険性は残っているように思います。実際、使い始めの頃は少し赤くなってしまったりもしました。
 厚めの靴下を履いて、様子をみながら使う必要があると思います。
・通気性に難あり
 低温やけどにも関連するかもしれませんが、現状では通気性に乏しいために、足に汗をかいて蒸れてしまうことがままあります。足を入れる空間をもっと広くすれば、汗もかきにくくなるかと思いますが、このあたりは今後の課題と言えそうです。

●結論:さらに改良しつつ使いたい
 個数としてはデメリットがメリットを上回っていますが、それでも、よほど寒い日でなければこれだけで凌ぐことができるというのは魅力です。何も無いよりは足元の温かさが断然ちがいますし、これからも改良を考えつつ、使っていこうと思います。
 湯たんぽ炬燵に限らず、簡単に移動できるという熱源というのは湯たんぽの大きな利点だと思いますので、他にも活かせそうなことがないかも考えたいと思います。

 以上、湯たんぽを使った炬燵による、節電と保温について記載してみました。画期的な改良や、湯たんぽを使った応用法を見つけたら、また記事にしたいと思います。 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 ※ブログのランキングに参加しています。
 この記事が面白かったり、お役に立ったなら、以下のいずれかをクリックして頂けますと幸いです(1つ当たり1日1回有効)。
  にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
IMGP3938

 お酒も好きですが甘いものも好きで、折々の甘味を楽しんでいます。もちろん、ケーキも守備範囲内で、しばしば食べるのですが、お店のケーキ専門でいいのかなという気もしていました。というのは、お店のケーキの成分は明らかにされていないことが多いからです。イチゴやクリームが使われている、というレベルではもちろん解りますが、産地などの情報は分からないことが殆どかと思います。
 そういう心配もあったし、何より楽しそうということもあり、今年のクリスマスは自分でケーキを作ってみようと思い立った次第です。とはいえ、いきなりスポンジから作るのも大変そうだったので、そこは妥協し、スポンジは市販品を用いて、デコレーションだけ自分で行うという“半手作り”で、まずはやってみました。これなら手間は半分以下になるでしょう。

●生クリームを用意する
 スポンジは市販品を使いますので、生クリームを作るのがメインの仕事となります。
 量販店に行くと「クリーム」「ホイップ」「フレッシュ」など色々と似た感じのものがありますが、「クリーム」とは「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」とされています(厚生労働省:乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)。それ以外は添加物が入っていたり、植物性の脂肪を混ぜたりしているようで、先日、某ヘルスメーターの会社のTwitterで物議をかもした「生クリームは食べるプラスチック」という発言は、乳脂肪に植物性脂肪や添加物を混ぜて作られるコンパウンドクリームのことだ、という説もあるようですね。
 そういう事情もありますので、購入の際には成分表示を確かめて、自分の意図に沿ったものを選ぶ必要がありそうです。

IMGP3926
 まぁ、混ぜ物なしの生クリームであっても摂り過ぎて良いことはないと思いますので使用は節度をもって、ということで。今回はタカナシ乳業の「特選北海道純生クリーム35」というものを使いました。乳脂肪分が35%のものですが、さらに42%、47%のものもあるようです。
  

IMGP3927
 ボウルに生クリームをあけ、泡立て器でホイップします。大切なのは冷たさのようで、ボウルを二重にし、外側のボウルには氷水を入れています。
 クリーム内の茶色の粉状のものは、今うちで使っているフィリピンで作られた褐色の砂糖(マスコバド糖)です。真っ白いクリームにはならないかな、と思いましたが、混ぜてみたらそれほど目立ちませんでした。

IMGP3928
 かなりの重労働です。どうやら乳脂肪分が低いと、泡立てるのに時間がかかるようです。

IMGP3929
 妻と交代で15分ほど泡立てて、ようやくデコレーションに使えそうな状態になりました。ここからはお楽しみの工程ですね。
 ちなみに、スポンジケーキは市販品の5号くらい(いちおう、成分は見て混ぜ物少な目のもの)を使っています。

デコレーションはお好みで
IMGP3930
 あとは好きにクリームやフルーツを乗せていけばいいのですが、初めてでもあるので今回は王道のイチゴを乗せることに。スポンジが二層なのでまずは中間層にクリーム、カットしたイチゴ、クリームの順で載せていきます。
 イチゴは、量販店で買った福岡県産「あまおう」を使いましたが、これが今回の材料費で最も高額だったかと思います。

 でも、こういう感じで材料について一点豪華主義でいけるのも手作りならではでしょうかね…。ちなみに5号で、あまりイチゴがゴロゴロしないケーキを目指しますと中間層に入れるイチゴは4~5個で十分かと思います(事前にカットしていたイチゴをだいぶ余らせてしまいました)。

IMGP3931
 上の層のスポンジを重ね、最上部にもクリームを乗せていきます。このクリーム塗りにはパレットナイフとかケーキナイフというものがあると便利ですが、無ければ普通のナイフでもなんとかなります。

IMGP3932
 上部に多めにクリームを乗せ、それが溢れ出るイメージで側面にも塗っていくと、いい感じです。側面を塗る際は、ケーキの方を回しながらやるのが定石のようです。これも、回転台と呼ばれる道具を使うのがセオリーのようですが、お皿を回すだけでも割とできます。ただ、大きいケーキの場合や、後の工程のデコレーションなどでは、やはり本格的な道具が欲しくなりますね。。

IMGP3933
 側面塗りまで終わったら、あとは絞り袋に入れたクリームとイチゴでデコレーションします。絞り袋と口金は、先述のクリームに付属していましたので、イージーにそれを使用しました。
 ちょっとだけホイップが足らなかったようでクリームが緩い印象を受けましたが、何とかケーキらしくなってきたかな。

IMGP3935
 イチゴは中間部を切り離して間にクリームを盛りました。

IMGP3941
 某所の忘年会でのデザートを参考にさせて頂いたのですが、目を付けてあげるとサンタさんっぽくなるのです。目にはチョコスプレーを使いましたが、小さなチョコチップとか、黒ごまなんかでもいいかもしれません。
 チョコスプレーとセットで買ったアラザンも散らして、雪っぽい演出も加えました。

なかなかの出来栄え(自画自賛)、反省点など
IMGP3942
 というわけで、クリスマスの夜に美味しく頂きました。
 味はなかなか良かったのが何よりなのですが、時間や材料費的にはどうでしょうか。

  時間:60分程度
  材料費:スポンジケーキ350円、生クリーム350円、イチゴ(あまおう)1,000円…計1,700円


 市販のスポンジケーキを使用したので、時間的にはかなり短く済みました。生クリームの扱いに習熟すれば、もっと短くなると思います。
 材料費は「あまおう」がかなり押し上げていますが、お店で5号のケーキを買うよりは安いんじゃないでしょうか。値段の経緯も分かっていますので、納得できます。イチゴを変更すれば、より安く上げるのも容易でしょう。

IMGP3944

 以上、市販のスポンジケーキを使って楽をしつつ、デコレーションだけ自前で作ってサンタさんケーキを“半手作り”してみました。またケーキを作ったら、記事にしたいと思います。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 ※ブログのランキングに参加しています。
 この記事が面白かったり、お役に立ったなら、以下のいずれかをクリックして頂けますと幸いです(1つ当たり1日1回有効)。
  にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
wasabi


 この時期、というかいつの時期もそうですが、 お刺身が好きです。今ごろなら鰤が美味しいですね。
 お刺身に付き物なのが、わさびだと思います。 まぁ鯵なんかは生姜ですし、鰹あたりはにんにくを擦ったものでも美味しく頂けますけれど。
 今まで漠然とチューブ入りのわさびを使ってきましたが、調べてみると色々とあるようで、不意に現状でいいのかと不安になりました。

●チューブ入りわさびを再検討
 特段の根拠があるわけではありませんが、現在の一般家庭で「わさび」と言えば、おそらくチューブ入りのものを指すのではないかと思います(根拠を挙げるならば、量販店などの棚でチューブ入りのものが最も多いということでしょうか)。
 ↓こんな感じのものを、使っておられる方が多いことと思います。

 今まで使いながら「なんか変に旨味があるなぁ」とは思っていたのですが、あまり深く考えずに過ごしていました。先日、ふと気になって成分を見たところ、わさび以外にも色々と添加物が入っている様子。塩や砂糖はまだいいのですが、香料や酸味料なんかは別に入れなくてもいいんじゃないかな、と思うとともに、旨味の理由はそういうことかと納得した次第です。

●対して、粉わさびは?
 量販店で、チューブ入りわさびの横でひっそりと売られているのが粉わさびです。庶民的な温泉宿や、チェーンの回転ずしなどで見かけることが多く、味に関してはもう一つというイメージだったので何となく敬遠していたものですが、食わず嫌いもどうかと思ったので、改めて購入してみました。
 使ってみたところ、チューブよりも良いと思った点もありましたので以下にまとめておきます。

・粉わさびのメリット
 ここは好みの問題なのですが、まず、大抵のものはチューブよりも辛みが強いということが言えると思います。
 また、保存がきくという点もメリットでしょう(共に未開封の状態で、チューブ式は1年程度、粉わさびは1年半から2年程度とされているようです)。
 そしてそもそも本件を調べだしたきっかけである添加物については、おおむねチューブに比べて少ないと言ってよさそうです。いま手元にあるのはSBの粉わさびですが、これによると添加物は着色料としてクチナシと紅花黄の2点(ともに植物の色素)のみです。
・粉わさびのデメリット?
 上記3点を考え「かなり良さそう」と思っていたのですが、一方でそれらを根本から揺るがす点があります。それは、使用されているのが本わさびではなく、西洋わさびであるということです。
 どうも昔から粉わさびは西洋わさびから作られているようで、調べた限り、本わさびを使った粉わさびは見つかりませんでした。

●ポイントを整理、検討
 整理しますと、以下の通りになるかと思います。
・チューブ入り…本わさびを使っているものもある。色々と添加されているのが気になる。
・粉わさび…西洋わさびを使用。チューブ入りよりは添加物は少な目、保存がきく、辛さが強め。

 これらを勘案して考えようということになります。
 第三案にして根本的な解決策としては、そのつど生の本わさびを購入し、鮫皮などのおろし器でおろして使うことでしょう。 

 けれども、お正月などに使うのはともかく、毎度それをやるには予算面でも手間の面でも非現実的だ、というのが多くの方の見方ではないかと思います。

●とりあえず、粉を基本にしようかと
 自分のひとまずの結論としては、「よい粉わさびを使う」という辺りかと思います。
 というのは、実際に食べてみて、西洋わさびという点はあまり気にならなかったためです。というか、もともと西洋わさびは本わさびよりも辛いらしく、“辛味を求めるのなら西洋わさび”という考え方もあるのではないでしょうか。
 ただ、現在のところ西洋わさびの多くは中国から輸入されているようで、その点は少し気にしておいた方がいいかもしれません。
 国内では北海道が主要な産地で、「山わさび」の名前で栽培されているようですので、北海道産山わさびを使用した粉わさびというのが、自分にとっては最も希望に適った選択ではないかと思います。
 下記のものは着色料も入っていないようで有り難い品です。そのぶん黄色っぽいので逆にわさびらしくないかもしれませんが、その辺りは重箱の隅というものでしょう。


 以上、久々の更新は、チューブわさびの成分を発端に、粉わさび等について検討してみました。より良い選択肢が見つかりましたら、また記事にします。

 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 ※ブログのランキングに参加しています。
 この記事が面白かったり、お役に立ったなら、以下のいずれかをクリックして頂けますと幸いです(1つ当たり1日1回有効)。
  にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ

このページのトップヘ